13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2020-12-14 令和 2年第4回定例会 (第4号12月14日)

それで各社から、もちろん要求水準書に沿って4グループから提案書なり設計書が出てきます。  それについて、やはり当日だけでは判断がしかねるということで、やっぱり事前に勉強会を開いて、本当に一日一生懸命やってくれておりました。朝の9時から夕方の6時ぐらいまですっぽりやっていただきました。  

高野町議会 2020-12-07 令和 2年第4回定例会 (第2号12月 7日)

その部分において特にほかの平均点よりは非常に良い点数になっているところで、審査要求水準書と見比べて審査員が判断する中で、一番、高野町の要求水準書に希望するレイアウトと、また使い勝手のいい、そういう面で選ばれたかと思います。  あと、今後またワークショップなどにおきまして、住民の方々に学び交流拠点施設を活用していくということを前提で御意見をいただく場を設けたいというふうにも考えております。  

高野町議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

○2番(松谷順功) そういう利用期を迎えてる木でも、場所によって利用できるかどうか、今からコストの問題もあるんだということでございますが、今回の町有林利用が可能であれば、3番目の質問ですが、今現在進められている小中学校の建設、いわゆる高野学び交流拠点整備事業要求水準書に書かれております第7節に、遵守すべき法制度等で示されている1、公共建築物における木材利用の促進に関する法律、2、高野町の木材利用

高野町議会 2020-06-24 令和 2年第2回定例会 (第3号 6月24日)

事業者公募のための要求水準書にもこの事業ビジョンを記載して、評価のところに、このビジョンを達成できる設計を求めていますが、現地視察参加表明後のサウンディング等を介してさらに理解を深めていただくとともに、契約事業者に対しては対等なパートナーとしてアイデア意見を聞くことを考えています。  

高野町議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会 (第4号 3月17日)

プロポーザルというのは、ただいま要求水準書というものをつくっております。それは町がどういうものを建てていただきたいかというものを書面であらわしたものです。それに基づきまして、それを公表し、事業者を募集いたします。その応募いただいた事業者が、自分とこはこういうものを建てたい、建てたいというか、要求水準書に基づいてこういうアイデアがあるとか、そういうものを持ち寄ってプレゼンを行います。

高野町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会 (第1号 3月 3日)

次に、教育関連施設の再整備については、要求水準書等ができ上がっております。詳しくは今まで説明しておりますが、今、この場では債務負担行為のことを説明させていただきます。  令和2年度の予算に債務負担行為として、令和2年から5年の2、3、4、5、4年間ですね、にかけて教育施設の再整備事業、名前も決まりました。高野学び交流拠点整備事業。改めてもう一回言います。高野学び交流拠点整備事業

高野町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会 (第3号12月13日)

要求水準書を作成するということで、今月中には案ということで上がってくる予定になっております。中学校の現状とか、そういうところもございますし、地下の状態を知るという意味で必要ではないかと思っております。  続きまして、21ページの18節の遠隔授業通信システム関係備品購入委託料ということで175万5,000円上げさせていただいております。

高野町議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会 (第2号12月 9日)

次に、要求水準書のことなんでございますが、現在、モデルプラン関係のない部分ですね、土地等の条件とかなどを記載した要求水準書、案なんですけども、12月末ごろにできる予定でございます。  以上でございます。 ○議長大西正人) 5番、中迫君。 ○5番(中迫義弘) この17日に公民館のほうで説明会というか、住民説明会が開かれるというのを聞かせてもらっております。

高野町議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会 (第3号 6月26日)

12月に要求水準書というものができますので、そこはそのコンサルに入っていただきます。それでそのできた要求水準書に従って、新たに設計工事する事業者を選定していくというような流れになっております。  以上でございます。 ○議長大西正人) 中西教育次長。 ○教育次長中西 健) 失礼いたします。  10番議員の御質問について説明させていただきます。  

高野町議会 2019-06-24 令和元年第2回定例会 (第2号 6月24日)

平成30年度、31年の所管調査で、実質は31年ですが、30年度の総務文教常任委員会所管調査報告書によりますと、要求水準書今回、建物の要求水準書基礎部分につきましては、教育委員会が作成するということが報告されております。  ワークショップは、総務課管財係がやっておりましたね。そこで町長に質問させていただきます。

海南市議会 2016-09-14 09月14日-03号

ほいで、区がTRCともう一つの受託業者非常勤職員経験的雇用の面から、長いこと雇うようにというような処遇などについての業務要求水準書を出したんです。 ところが、TRCは言うこと聞かなんだ。もう一社は、非常勤職員雇用の継承と賃金単価の維持を守ったんです。ところが、TRCは言うことを聞かんで、業務要求水準書を無視しました。これについては、今どうなっているか知りません。

田辺市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会(第3号 6月30日)

業務優先順位重要度を決め、できるだけ効率的に業務に当たり、勤務時間内に業務要求水準書を終了するというのは教職員にかかわらず全ての職業に共通する大前提であります。そのことを踏まえながらも、教職員という職務上、例えば生徒指導のように緊急を要するものや授業準備をする上で、時間を延長して行わなければならない業務も当然出てまいります。

  • 1